中高生向け AI プログラミングカリキュラム

生成AIを活用して自分専用AIを作りながら、Python・Web開発・Git管理を学びます。

Python FastAPI JavaScript Git OpenAI API Vercel

開発環境・使用技術

このスクールでは、実際のWeb×AIサービス開発とほぼ同じ流れを体験できるように環境を整えています。

初心者でも一歩ずつ進められるよう、各技術は授業ごとに段階的に習得していきます。

バックエンド

Python + FastAPIでWebサーバを構築。OpenAI APIを呼び出してチャットボットを実現。

フロントエンド

HTML + JavaScriptで簡単な入力フォームと表示UIを作成。

コード管理

生徒ごとにGitリポジトリを作成。PushでVercel経由で自動デプロイ。

ホスティング

VercelでFastAPIをデプロイ。GitHub連携でPush→自動反映。

AI API

OpenAI Chat APIを使用。裏で生徒専用の固定プロンプトを自動追加。

全12回カリキュラム(1回1時間)

※毎回の授業でAIを活用した学習方法(問題生成・要約・暗記支援など)を組み込み、プログラミングと学習効率化を同時に学びます。

  1. AIとPython入門:Python文法、簡単な演習
  2. FastAPIで簡単Webページ作成:Hello World、フォーム追加
  3. チャットボットを動かす:OpenAI API呼び出し、最初の動くもの完成
  4. Git管理:生徒ごとのスクリプト作成、PushでVercelに反映
  5. プロンプトの工夫:口調・役割を変更、自分専用AI感の演出
  6. フロント強化:複数行入力、非同期通信(fetch)
  7. 機能拡張1:回答履歴、簡単なボタン操作、前処理追加
  8. 機能拡張2:生徒スクリプトにカスタム関数追加、ルーティング練習
  9. 見た目改善:CSSでUI整える
  10. デバッグ・改善:エラー処理、Git履歴活用
  11. 最終発表準備:自分専用AIページの完成度向上
  12. 最終発表・カスタマイズ紹介:発表と振り返り

受験対策カリキュラム

STEP 1:基礎編
AIを「賢い質問相手」に

AIの基本操作、適切な使い方と倫理(丸写しはNGなど)。塾が用意した「成績が上がる質問の仕方(プロンプト集)」を使い、教科書の疑問点を解消するトレーニングを行います。

到達目標:AIに分かりやすく解説してもらえる質問力を身につける。

STEP 2:応用編
AIを「頼れる学習パートナー」に

長文読解の要約、オリジナル問題作成、英作文の添削など、実践的なAI活用法を習得。

到達目標:苦手分野に特化した演習を自ら行い、効率的に弱点克服。

STEP 3:実践編
AIを「戦略的な受験参謀」に

過去問傾向分析、小論文の構成作成、面接対策の想定問答をAIと作成し練習。

到達目標:受験本番を逆算した計画的な学習とAI活用ができる。

成果物サンプル

生徒が作成した自分専用AIページのサンプルはこちらで動作確認できます:

Bobさんのサンプルページを見る